システムエンジニアの日常 第二弾|文章力とコミュニケーションの重要性

2018年7月10日

とてぃです。本日は「システムエンジニアの日常 第二弾」として、システムエンジニアにとって必要不可欠な文章力について書いていきたいと思います。

文章力は、説明力やコミュニケーション能力と深く関係しています。

システムエンジニアはプログラミングだけでなく、設計書を書いたり、設計書作成のためにお客様と打ち合わせをする場面が多くあります。

要件を満たすために「これも必要じゃない?」と開発中に気づくこともありますが、お客様の資産となるため、必ず認識合わせや確認が必要です。

その際、確認のためのメールやチャットの文面を考えたり、資料を作成したりと、コミュニケーションの機会は非常に多いと感じています。

システムエンジニアに必要な文章力とは?

  • 設計書・仕様書の作成:誰が読んでも分かるように、簡潔で正確な文章を書く力
  • お客様やチームとのやり取り:要件確認や調整のためのメール・チャット・議事録作成
  • 報告・連絡・相談(ホウレンソウ):状況や課題を適切に伝える文章力
  • トラブル時の説明:問題発生時に、原因・対応策・影響範囲を分かりやすく伝える

文章力を高めるコツ

  • 結論から書く:「何を伝えたいか」を最初に明記する
  • 5W1Hを意識:「誰が・いつ・どこで・何を・なぜ・どのように」
  • 専門用語は簡単な言葉で補足:相手の知識レベルに合わせる
  • 箇条書きや図を活用:複雑な内容は視覚的に整理
  • 確認・お礼の一言を添える:円滑なコミュニケーションに繋がる

コミュニケーションが生む信頼関係

システムエンジニアの仕事は、「人と人」「人とシステム」をつなぐ仕事でもあります。
文章力とコミュニケーション力を磨くことで、お客様やチームからの信頼も高まります。

まとめ

  • システムエンジニアは文章力・説明力・コミュニケーション力が不可欠
  • 設計書やメール、日々のやり取りを通じてスキルが磨かれる
  • 「伝わる文章」を意識することで、仕事の質も人間関係も向上する

こんな感じで、システムエンジニアの日常には「伝える力」がとても大切です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

日常

Posted by xxoruioxx